現在3100ある全国の市町村はいわゆる「平成の大合併」で、2005年4月1日までに、約7割の約2100に再編される見通しであることが29日、読売新聞社の全国調査で明らかになった。
優遇措置が適用される市町村合併特例法の期限である来年3月末までに合併する市町村が多いためだ。その後に合併する市町村も多く、市町村数は将来、1700程度になる可能性がある。地方分権を支える市町村の規模は一段と拡大することになる。
調査は全国の本社、支社、総支局を通じて実施した。合併を目指す市町村でつくる法定と任意の合併協議会のうち、2005年3月末までの合併を決めたり、合併が確実となったりした協議会は352ある。参加している市町村数は1337だった。これらの合併が実現すれば、市町村数は、現在より985減って2115となる。
合併は、今年10月以降とする市町村が多い。特に、合併特例法の期限直前の来年1―3月に集中している。
政府は合併を促すため、優遇措置の期限を2006年3月末までに延長する市町村合併特例法改正案を今国会に提出した。同法案は今国会で成立する見通し。
協議ヤマ場 曲折も
GO >>
合併の進展 知事次第 特例新法 勧告・調停など権限拡大
GO >>
マンモス議会に「ダメ」
GO >>